カオスな様子(イメージ図)
PCが多いのでオーディオが大変なことになった話と、ノイズと戦った話。学びは音声の電源は独立させたほうが良いってこと。そして音質の話はしません。
いや、色々とあると思いますが。まずマウスとキーボードの切り替え。そして画面の数。でもマウスとキーボードは切替器があります。画面の数は増やせばいいんです。戦いは数だよ兄貴ィ。
でもあとひとつ忘れてません?そうです音声の出力です。まさか各OSごとにスピーカーを増やすほど私は愚かではない、そう思っていた時期が私にもありました。この文書を読むと各OSごとにスピーカーを増やす人のほうが私よりおそらく賢いことがわかります。
そういうわけで我々はPCの前を経由し日本のAmazonにやってきました。amazon.co.jpですね。シェンツェン直送便を日本で買うならamazonです。
オーディオミキサーという単語を知らないわけないじゃないですか。検索ボックスに「ミキサー 3.5mm」と入れてみます。このとき「ミキサー オーディオ」とか入力するとヤマハの高そうなやつが出てきます。そりゃあものはいいんだろうけど今回ほしいのはそっちじゃないんだ、すまない。
Dovhmoh 音声ミキサー - https://www.amazon.co.jp/dp/B0BV24NY3M/ [カートに入れる👆️]
ところでこの音声ミキサーですが電源は別売りです。買いましょう。
Kaito Denshi(海渡電子) ACアダプター https://www.amazon.co.jp/dp/B0995FWR9S [カートに入れる👆️]
これで完璧です。3種のOSの音声が1つになりました。
こんなことになっちゃいました。あはは……。
図の中を見てもらえばわかる通り、Bluetoothのトランスミッタやレシーバーが大量にあるのですが、この子たちは絶対に1つにつき1つのACアダプタを用いたほうがいいです。
こう、電源とか信号とか詳しいとすぐにわかると思うんですが、当初の私はあんまり考えずに4出力のUSB ACアダプタを使ったり、あろうことかその4出力から5Vを音声ミキサーにつないだりしていました。
これによってザザザザ……とかシャー……とかビビビビビ……みたいなノイズが常に乗る状態に。結果、耐えかねてAnkerのちょっといいACアダプタを大人買いしました。
ところでACアダプタ大人買いってあるんですね。でもACアダプタは定期お得便で購入しないだろ。頭冷やしてくれAmazon。
そして、結構な金額を費やしてしまいました。たぶんOSごとにスピーカー増やしたほうが安上がりだったと思います。
書いた日:
このページの完成度: 100 / 100